新宿区でおすすめのロボット教室・プログラミング教室をランキング形式で10教室紹介しています。
どのロボット教室・プログラミング教室を選べばよいのか迷っている方に向けて、各教室の特徴や、教育方針・コース・教材・月謝などをわかりやすくまとめています。
多くののロボット教室・プログラミング教室が体験教室を開催していますので、気になるロボット教室・プログラミング教室があったら、ぜひ体験教室を試してみてください。
新宿区でおすすめのロボット・プログラミング教室ランキングBEST10!
1位:ヒューマンアカデミージュニアロボット教室
新宿区で10教室展開しているヒューマンアカデミージュニアロボット教室。通いやすい教室を選びやすいです。
世界に名だたるロボットクリエイターが、教材を含むすべてのカリキュラムを監修しています。国内シェアNo.1を誇ります。
授業は月2回、1回90分。毎月1体のロボットを完成させます。
コースは5コース用意され、どの年齢からでも始められるようになっています。
2位:アーテック 自考力キッズ
新宿では、バレッドキッズ落合第二教室を開校しています。
能力開発系の人気コンテンツ「パズル」「ロボット」「プログラミング」が全部学べる、低学年向けの教室です。それぞれ1つだけでも習い事として成立しているものが、一つの習い事として学べます。
また、老舗教材メーカーが監修したオリジナルのロボットと教材を使用しています。
料金、授業内容を見てみても、バランスのよい教室で、教室数が多く、通いやすいのもポイント!
3位:LITALICOワンダー
新宿区では6月に「新宿サテライト」がオープン!
レゴを使った自由度の高いカリキュラムがウリのLITALICO(りたりこ)ワンダー。ロボットプログラミングコースは2つあり、その他、プログラミングだけのコースや3Dプリンターを使った造形コースなど全部で5コース用意されています。
渋谷駅という東京都内の各所からもアクセスがよい立地のため、世田谷区や目黒区など東京都内の様々な場所より子どもたちが通っています。
4位:レゴスクール
新宿区では、東京オペラシティにスクールを構えています。
アナログとデジタルのレゴ教材を活用して、力を身につけ、遊びながら学び、作ることで学ぶ教育で子どもたちの自信を育むスクールです。
子どもの発達段階に合わせた年齢別カリキュラムが用意されており、レゴ社認定のインストラクターがオープンエンド方式で子どもたちに接します。
少人数レッスンなのも魅力。

- 対象年齢:年少~小学生
- 月謝:約1万円~約1万5千万円
- 子どもたちの発達段階に応じた学年別カリキュラム
- 少人数レッスン
- 学びを引き出す心地よい空間で学べる
- 教育用レゴを使用
\ 体験教室など、詳しくはこちら/
5位:STEMON(ステモン)
新宿区では四谷校を開校しているステモン。
ロボットづくりだけがメインではなく、教材としてロボット・ブロック・タブレットを使い、「ものづくり」や「プログラミング」を通して、理数・ITを専門的に学ぶ教室です。
STEM教育(科学・技術・工学・数学に重点を置いた教育)を掲げて開講しています。
ロボット教材は貸出で、Artec社のアーテックロボや、Make Block社のmBotを使用します。

- 対象年齢:小学1年〜3年生
- 月謝:8,800円/月
- プログラミング重視のカリキュラム
- 理数・ITに強くなりたいお子さまにおすすめ!
\ 体験教室など、詳しくはこちら/
6位:キュレオプログラミング教室
新宿区では、飯田橋、四谷3丁目、高田馬場で教室を開講しているキュレオ。
ゲーム作りを通じて楽しみながら本格的なプログラミングの基礎を学ぶことができます。
本物のゲームさながらのキャラクターやストーリー展開でお子様が夢中になって学習を進めることができます。
カリキュラムは老舗プログラミングスクール「Tech Kids School」による監修で、新大学入試への対応も視野に設計しています。
7位:アーテックエジソンアカデミー
アーテックエジソンアカデミーは、ロボットの組み立てとプログラミングの両方ができる、ロボットプログラミング教室です。 使用するブロックはたったの10種類ほど。センサーやモーターなども全てブロック方で簡単につなげることができ、少ないパーツで自由自在にロボットが作れます。
子供たちが好きな形のロボットを制作できる事はもちろん、組み立てにかかる時間が短く、プログラミングにしっかりと時間を使うことができることが特徴です。
8位:Swimmy(スイミー)
ソニーが開発した先進IoT型プログラミングツール「MESH」と、イギリスBBCが開発した「micro:bit」という教材を採用。 プログラミング教室の中ではかなり珍しい授業を行っています。
この教材を使って、身の回りにあるものや色々な小物と名刺を組み合わせると、普段の生活で役立つものや、驚きの面白い作品が作れます。
スイミーの目指すゴールは、リアルワールド志向(現実世界志向)を通じて「論理的思考力」、「想像力」、「伝える力」を身に付けさせることに主眼を置いています。

- 対象年齢:年長〜高校生
- 月謝:11,000円〜/月2回
- 先進IoT型プログラミング教材を採用
- 教育用小型コンピューター「micro:bit」を導入
\ 体験教室など、詳しくはこちら/
9位:fcrea(フクレア)
fcrea(フクレア)とは、子供(小学生~中学生)を対象としたプログラミング(IT)技術を学ぶためのキッズスクールです。
ロボットやパソコン、I-padなどを使って学んでいきます。
fcrea(フクレア)が目指すゴールは、プログラミング技術を知ることではなく、プログラミング(IT)技術を通じ、これからより一層IT化する社会の中で、生き抜いていくための知恵を授けることです。

- 対象年齢:小学生〜中学生
- 月謝:6,000円〜
- プログラミング技術を学ぶためのキッズスクール
- ロボットやパソコン、I-padなどを使って学ぶ
\ 体験教室など、詳しくはこちら/
10位:トライ式プログラミング教室
問題解決能力、プログラミング的思考力、想像力の3つの力を身に付けることを目標としています。「プログラミングを好きになること」を大切にし、初めての方でも楽しみながら学べるカリキュラムを基に指導を行っています。
直感的に学べるSONY社のKOOV®を採用し、好奇心や探究心をもって取り組むことができます。
カリキュラムは全24回で、プログラミング初心者でも楽しく学べるように工夫されています。

- 対象年齢:小学1~中学3年生
- 月謝:8,800円〜/月2回
- テキストは受講料に含まれる
- 教材はレンタルも可能なので初期費用が抑えられる
\ 体験教室など、詳しくはこちら/
迷ったら「ヒューマンアカデミージュニアロボット教室」がおすすめ!
渋谷区で、どのロボット教室を選んだら良いのか迷ったら「ヒューマンアカデミージュニアロボット教室」がおすすめです。
なんと言っても、国内シェアNo.1ですし、日本が誇るロボットクリエイターが教材監修しています。
そして料金が安いことも選びやすいポイントですね!
\ 体験教室など、詳しくはこちら/
まとめ
渋谷区でおすすめのロボット教室をランキン形式で10教室紹介してきました。ご紹介した渋谷区のロボット教室の中で気になる教室がありましたら、ぜひ公式サイトをチェックしてみてください!