早稲田でおすすめの、ロボット教室・プログラミング教室をランキング形式で10教室紹介しています。
教室ごとに、対象年齢・月謝・月のレッスン回数などをわかりやすくまとめています。
気になる教室が見つかったら、無料体験教室に行ってチェックすることをおすすめします!
早稲田でおすすめのロボット・プログラミング教室ランキング!
1位:アーテック 自考力キッズ|バレッドキッズ落合第二教室
アーテック 自考力キッズは、小学校低学年向けのロボット・プログラミング教室です。
「パズル」「ロボット」「プログラミング」の3つのカリキュラムで学びます。それぞれ1つだけでも習い事として成立しているものが、まとめて一度に学ぶことができます。
アーテック 自考力キッズでは、パソコンの基本操作から学べるので、パソコンに触れたことがないお子さまでも安心!
わかりやすい、アイコンプログラミングソフトを採用しているので、小学校低学年のお子さまでも楽しく学ぶことができます。
また、老舗教材メーカーが監修したオリジナルのロボットを使用しています。
ロボットプログラミングを本格的に学びたくなったら、中〜高学年向けのアテックエジソンアカデミーも開講しています。
料金、授業内容を見てみても、バランスのよい教室です。
早稲田駅からは東京メトロ東西線で2駅の 落合駅で下車しそこから徒歩11分です。
2位:アーテックエジソンアカデミー|セルモ目白教室
アーテックエジソンアカデミーは、学校教材メーカーであるアーテックが運営する、未来を生き抜く力を育むロボットプログラミング教室で、理解力、論理的思考力、創造力、プレゼンテーション力の「4つのチカラ」を身につけることを目的としています。
ロボットの組み立てとプログラミングの両方が習得可能なカリキュラムになっており、最初の授業からプログラミングが学べ、基礎から専門知識が身につきます。
新しいロボットをつくる全部で40のカリキュラムが用意されており、毎月1体のロボットを組み立てプログラミングします。
また、プログラミングスクールの教材調査で5冠を達成しています!
アーテックエジソンアカデミー|セルモ目白教室は、 下落合駅が最寄り駅ですが、早稲田からは都バス1本で行くことができます。
3位:クレファス(Crefus)|池袋校
JR池袋駅東口から徒歩7分のクレファス(Crefus)|池袋校。楽しみながらロボットプログラミングを学ぶ教室です。
レゴを使ったロボット製作を通じ、カリキュラムは、年長から高校生まで12のコースがあるので、お子さまに適したコースを選ぶことができます。
またクレファス(Crefus)は、 ロボット検定試験の認定校で、ロボット制作に必要な知識や技能を学ぶことができます。
そして、学んだ成果を発表する身近な大会を開催していて、お子さまの成長や成果を実感できます。
世界大会にも多くの出場者を輩出し、本格的なロボットプログラミングを学ぶには最高の教室です。

- 対象年齢:年長~高校生
- 月謝:12,100円~18,700円/月4回
- 教育用レゴを使用
- 教室が多いので通いやすい!
- オンラインでの受講も可能
\ 体験教室など、詳しくはこちら/
4位:トライ式プログラミング教室|飯田橋本校
トライ式プログラミング教室|飯田橋本校は、東京メトロ飯田橋駅から徒歩4分のところにあり、早稲田駅からは東西線で2駅です。
トライ式プログラミング教室は「問題解決能力」「プログラミング的思考力」「想像力」の3つの力を身に付けることを目標にした、ロボット・プログラミング教室です。
教材はトライオリジナルで、初心者でもプログラミングを段階的に学べるように工夫した解説や、ソニー・グローバルエデュケーション社監修の問題を記載しています。
ブロックは、直感的に学べるSONY社のKOOV®(クーブ)を採用し、好奇心や探究心をもって取り組むことができます。
カリキュラムもトライオリジナルで全24回。 体験イベントから始まり、ロボットの仕組みとプログラミングの基礎を学んで行きます。
最終段階では、自分だけのオリジナルロボットを製作し、作ったロボットの発表会を行います!
ロボットを自分で組み立て、そしてプログラミングする、その経験によって、将来の受験や仕事に必要な「生きる力」を身につけることを目標としています。

- 対象年齢:小学1~中学3年生
- 月謝:8,800円〜/月2回
- テキストは受講料に含まれる
- 教材はレンタルも可能なので初期費用が抑えられる
\ 体験教室など、詳しくはこちら/
5位:Swimmy(スイミー)|高田馬場校
Swimmy(スイミー)は、子どもむけIoT×AIプログラミング専門スクールです。
インプットとアウトプットをサイクル化してレッスンを進めます。 先生と一緒にテキストを読みながら新しい知識をインプットし、ロボットを作る過程で、インプットした知識を自分の考えた力を使いながらアウトプットします。
また、子どもたちの「なぜ?」「なに?」を刺激し、自分の頭で考え、問題を解決する力である「理系脳」を育てます。
子どもたちが自分で考える機会のほか、作品を制作し、聞き手にわかりやすくスライドでまとめ発表し、伝える力をみがく学習カリキュラムが用意されています。
アイデアの引き出しを増やすため、決められたテーマでグループでディスカッションを実施し、コミュニケーション能力を高めることも実践しています。
教材は、ソニーが開発した先進IoT型プログラミングツール「MESH」と、イギリスBBCが開発した「micro:bit」という教材を採用。
この教材を使って、身の回りにあるものと組み合わせると、普段の生活で役立つものや、驚きの面白い作品が作れます。
Swimmy(スイミー)の目指すゴールは、リアルワールド志向(現実世界志向)を通じて「論理的思考力」、「想像力」、「伝える力」を身につけることです。
Swimmy(スイミー)|高田馬場校は、早稲田駅から東京メトロ東西線でひと駅の、高田馬場駅から徒歩7分です。

- 対象年齢:年長〜高校生
- 月謝:11,000円〜/月2回
- 先進IoT型プログラミング教材を採用
- 教育用小型コンピューター「micro:bit」を導入
\ 体験教室など、詳しくはこちら/
6位:ヒューマンアカデミージュニアロボット教室|新宿校
ヒューマンアカデミージュニア ロボット教室は、在籍者数・教室数で国内シェアNo.1を誇ります。
何歳からでも始めることができ、入学する月も自由なので、学び始めるタイミングを選びません。
テキスト通りのロボットを作ることが目的ではなく、子どもが自分で考え、自分で学ぶ、そういった教育を心がけています。
カリキュラムは、年齢やレベルに合わせた5つのコースに分かれていて、ロボットの仕組みから、本格的なロボット制御技術まで学べる内容になっています。
世界で活躍するロボットクリエイターが、教材を含むすべてのカリキュラムを監修しています。
ヒューマンアカデミージュニアロボット教室|新宿校は、地下鉄新宿三丁目駅から徒歩3分の立地にあります。
\ 体験教室など、詳しくはこちら/
7位:栄光ロボットアカデミー|高田馬場校
栄光ロボットアカデミーは、世界60カ国以上で使われているレゴを使って学ぶ、ロボット・プログラミング教室です。
生徒・保護者の満足度96.6%を誇ります。
現場の教師たちが作ったオリジナルのカリキュラムで、少人数制でレッスンを実施しています。
プログラミングやロボット作りをするだけではなく、自ら考える授業を目指しており、「どうしたら動くか?」などチャレンジし、失敗し、成功へつなげることで、子どもたちの自信につなげ、思考力を養います。
栄光ロボットアカデミー|高田馬場校は、高田馬場駅から徒歩6分です。早稲田駅からは東京メトロ東西線でひと駅です。

- 対象年齢:年長〜小学6年生
- 月謝:10,000円/月2回
- 教育版レゴ®マインドストーム®EV3を活用
- 少人数制によるきめ細かな指導
\ 体験教室など、詳しくはこちら/
8位:トライ式プログラミング教室|目白駅前校
トライ式プログラミング教室は「問題解決能力」「プログラミング的思考力」「想像力」の3つの力を身に付けることを目標にした、ロボット・プログラミング教室です。
自分でロボットを組み立て、プログラミングする、その経験によって、将来の受験や仕事に必要な「生きる力」を身につけることができます。
教材はトライオリジナルで、初心者でもプログラミングを段階的に学べるように工夫した解説や、ソニー・グローバルエデュケーション社監修の問題を記載しています。
ブロックは、直感的に学べるSONY社のKOOV®(クーブ)を採用し、好奇心や探究心をもって取り組むことができます。
カリキュラムもトライオリジナルで全24回。 体験イベントから始まり、ロボットの仕組みとプログラミングの基礎を学んで行きます。
最終段階では、自分だけのオリジナルロボットを製作し、作ったロボットの発表会を行います!
トライ式プログラミング教室|高田馬場駅前校は、高田馬場駅から徒歩3分のところにあり、早稲田駅からは東京メトロ東西線でひと駅です。

- 対象年齢:小学1~中学3年生
- 月謝:8,800円〜/月2回
- テキストは受講料に含まれる
- 教材はレンタルも可能なので初期費用が抑えられる
\ 体験教室など、詳しくはこちら/
9位:1対1ネッツ ロボットプログラミング教室|早稲田本校
1対1ネッツは 創業以来、生徒と1対1で向き合い、一人ひとりの個性を尊重し、学びに向かう姿勢や対話を通じた思考力の育成に力を入れています。
1対1ネッツ ロボットプログラミング教室では、 月3回の定期的な通塾で、1,2回目はカリキュラムにそった制作、3回目では、ソニーグローバルエデュケーション主催(日本、アメリカ、中国のすべてのユーザーが応募)の「じゆうせいさくコンテスト」にむけて、自由制作を行います。
1対1ネッツで使用する教材KOOVは貸し出しており、高額な教材を購入する必要はありません。
1対1ネッツは、 進学塾を母体としてプログラミング学習を進めているグループですので、将来の受験や仕事に役立つ、思考・知識を学ぶことができます。
1対1ネッツ ロボットプログラミング教室|早稲田本校は、 神楽坂駅からは東京メトロ東西線でひと駅の、早稲田駅から徒歩3分です。

- 対象年齢:小学生
- 月謝:8,250円/月3回
- 月3回の定期的な通塾
- オンライン教室もあり!
\ 体験教室など、詳しくはこちら/
10位:fcrea(フクレア)│新宿校
fcrea(フクレア)は、小学生~中学生を対象としたプログラミングスクールです。
fcrea(フクレア)│新宿校は、新宿センタービル50階に教室を構えおり、ロボットやパソコン、タブレットなどを使い学んでいきます。
「楽しい」「何で?」をクリアして、感動を体験することで考える力を養い、知識を学んでいきます。
fcrea(フクレア)が目指すゴールは、プログラミング技術を知ることだけではなく、プログラミングを通じ、これからより一層IT化する社会の中で、生き抜いていくための知恵を授けることです。
fcrea(フクレア)は、これから更に発展するIT社会の中で、世界で通用する情報技術を、子どものうちから身に付けるお手伝いをいたします。

- 対象年齢:小学生〜中学生
- 月謝:6,000円〜
- プログラミング技術を学ぶためのキッズスクール
- ロボットやパソコン、I-padなどを使って学ぶ
\ 体験教室など、詳しくはこちら/
迷ったら「アーテック自考力キッズ|バレッドキッズ落合第二教室」がおすすめ!
早稲田で、どのロボット教室を選んだら良いのか迷ったら「アーテック自考力キッズ|バレッドキッズ落合第二教室」がおすすめです。
まとめ
早稲田でおすすめのロボット教室をランキン形式で10教室紹介してきました。ご紹介した早稲田のロボット教室の中で気になる教室がありましたら、ぜひ公式サイトをチェックしてみてください!